1泊なんてあっという間です。
お昼には帰りの飛行機
に乗らなくてはいけない。
夜早く閉まるお店も朝は早い
7時すぎには開店するようだ。
朝食を済ませ早速お出かけ。
壇上伽藍ももっとゆっくり拝観したかったことだし・・・
お店が開くまで壇上伽藍にある数かずの寺院を見て回ることに。
壇上伽藍配置図(クリックすると拡大します)

まず最初に昨日拝観出来なかった金堂へ

金堂

六角経蔵

西塔(さいとう)とはなこ

山王院(さんのういん)

御社(みやしろ)

左から三味堂、東棟

蓮池とはなこ
橋の向こうには善女龍王社
そしてお別れにもう1度根本大塔へも。
今度はまぁくんも誘って入る。
大日如来様の真言
「ノウマクサマンダボダナン アビラウンケン」をお唱えしお別れ。
それから前日金剛峯寺で頂いた麩焼きのお菓子が忘れられないはなこ。
お土産屋さんで聞いてみると金剛峯寺の売店ででしか売っていないとのこと。
ダメもとで行ってみた。
受付で相談すると、奥の売店まで行かせていただけたのだ。
ありがたい事です

こうやくんのシールも買いました

お守りも買いました
すぐにお腹が痛くなるまぁくんは。。。
よく効くというお薬「大師陀羅尼錠」。
それと・・・みろく石・・・これは老舗の和菓子屋さんで高野山の代表的なお土産として有名なおまんじゅうです
高野山大師堂・・・お香の製造元で高野山のほとんどの寺院のお香を製造している。
お香立てと高野槇のお香・・・それと手作りのお清め袋(お香袋)買いましたぁ
お土産に・・・と練香も頂きました。
嬉しい
はなこは五鈷鈴買っちゃった
これは代表的な密教法具の一つですが、音色は仏さまの言葉と言われています。
先日紹介した「指輪」です(ダッフィーちゃんの
)
裏には「高野山」と大日如来様を表す梵字「バン」の刻印
表面は 三鈷杵の彫があります。
あとは・・・もちろん
生のごまどうふです
お勧めされた創業百数十年の老舗「濱田屋」さんは残念ながら店休日でした。
「森下商店」さんの生ごまどうふ買いました。


おいしかったぁ
それとお目当てだった笹巻あんぷ
よもぎを混ぜた生麩の中にあんを入れ、さらに熊笹で包んだものです。
お土産屋さんの店先には製造元が店休日のため商品ありませんと。。。
でもでも・・・もしかしてもしかすると・・・と望みを持って製造元の本店に直接行ってみた・・
すると・・・お店の人が店先で掃除をしていた。
お休みですよね?と聞くと
生あんぷはお休みだから製造してないけど冷凍でよければ
・・・
と売ってくれたのです。
なんとありがたい

笹巻あんぷ

こうやくんと記念撮影
自販機にもこうやくんが
ここ高野山でたくさんの優しさに触れました。
ありがとうございました