カテゴリー「旅行・地域」の投稿

2012年11月23日 (金)

大分・耶馬渓2012-3

夢大吊橋
さすが人気の観光スポットですね~
めっちゃ人多いし・・・
この吊橋は往復500円(大人)です。
●標高 777m
●高さ 173m
●長さ 390m

P1100090

P1100097

P1100092

まぶしいよ~
メインの入口は予想通り大渋滞
駐車場待ちの車が国道までも埋め尽くしているようです。
はなこたちの向かった北方エリアは渋滞なし

P1100101

まぁくん正解だったね
デカした
橋を渡ったところでお土産を物色
帰るころは日も落ちて気温も下がり・・・さむ~
道の駅でソフトクリーム食べちゃった
帰りの高速も4人でワイワイ
いつもなら寝てしまうはなこも今日はちゃんと起きてます
途中で鳥栖までの区間がちょっと渋滞・・・
ワイワイしてるのであんまり苦にならず・・・
SAに寄りながら楽しく帰りました
順番にお別れして22時帰宅。
よく食べて・・・よくおしゃべりして・・・よく笑った~

P1100104
おいもバウム・年越しそば用の生そば

そのほか名産の柿やしいたけも買って帰りました
めっちゃ楽しかった日帰りの旅行でした

| | コメント (10)

2012年11月22日 (木)

大分・耶馬渓2012-2

青の洞門へ向かう途中の国道も片側通行だらけ・・・
水害の被害で道路が崩れていて工事中です
大きなイチョウの木はまだまだきれいな姿でした

P1100062

歩いて散策

P1100060

そしてお楽しみの唐揚げ
村上食堂

Murakami2

11032626

1個あたり140~150円
骨付きのジューシーな唐揚げです
お腹がすいていたのであっという間にパクっと
しかし・・・耶馬トピアでの昼食のおそば・・・苦しくて残してしまいました

P1100063

めっちゃおいしかったんだけど・・・
苦しいほど食べたあとは・・・
御霊(ごりょうもみじ)へ。

大きな地図で見る

ここは耶馬渓の中でも最後に色づくところ。
まだまだ見ごろでした
急な階段を上り・・・

P1100072

P1100076

P1100079

P1100080

P1100088

コケと雨で濡れた落ち葉で滑りそうでちょっとこわっ
中段の広場はイチョウの葉でまるで黄色のじゅうたん
下りはもっと怖いので・・・緩やかな坂を下る。
落ちた銀杏が腐って???
臭い~
でもまたそれが楽しい
この後・・・「夢大吊橋」へ向かう予定です。
予想通り渋滞が始まっていました。
そこでまぁくん
事前に別ルートを検索済み
山道・・・タイヤ落ちそうなくらい細い道だったけど渋滞も無くスイスイ
さらに渋滞を予想して北入口へ。
問題なく駐車場へつきました

| | コメント (6)

2012年11月21日 (水)

大分・耶馬渓2012

恒例行事の紅葉狩りへ
でも今年は・・・なんと4人で行ったのです
行き先は大分県・耶馬渓
はなこの友人2人を誘って朝6時に出発
かなり寒いよ~
SAに寄りながら・・・と言っても朝早くで開店していない。。。
トイレ休憩のみ。。。だ。。。。
走ること2時間半・・・
到着です
途中から紅葉で「きれーい」となるはずが。。。。
先日の暴風雨で散ってしまったのかな。。。。
イマイチ。。。。
それでも観光客は結構いる。
車を止め歩く。。。「一目八景

P1090987

ココもかなり終わっていたけど・・・仕方ないですね。
自然だもん
夏の水害で結構被害があったのだろう・・・
橋も流されているではないか
修復作業もまだだ。。。

P1090998

P1090999

通常なら「紅葉街道」と言っても過言ではない国道も今回は残念
駐車場にあるもみじはきれい

P1100002_2

P1100012

次に向かったのは「渓石園(けいせきえん)」
耶馬溪ダムを降りた所にあります
ここはまだまだ残っていてとてもきれい

P1100019

P1100020

P1100021

P1100024

P1100027

P1100037
お日様も出てきてテンションあがる~
散っているもみじもまだ踏まれていなくてきれい

P1100048

P1100051

結構楽しめました

P1100058

さて・・・次は「青の洞門」へ向かいます。

| | コメント (8)

2012年9月12日 (水)

高野山お土産

1泊なんてあっという間です。
お昼には帰りの飛行機に乗らなくてはいけない。
夜早く閉まるお店も朝は早い
7時すぎには開店するようだ。
朝食を済ませ早速お出かけ。
壇上伽藍ももっとゆっくり拝観したかったことだし・・・
お店が開くまで壇上伽藍にある数かずの寺院を見て回ることに。

壇上伽藍配置図(クリックすると拡大します)
Map01

まず最初に昨日拝観出来なかった金堂

P1090662
金堂

P1090649
六角経蔵

P1090650
西塔(さいとう)とはなこ

P1090653

P1090654
山王院(さんのういん)

P1090660
御社(みやしろ)

P1090666
左から三味堂東棟

P1090670
蓮池とはなこ
橋の向こうには善女龍王社

そしてお別れにもう1度根本大塔へも。
今度はまぁくんも誘って入る。
大日如来様の真言
ノウマクサマンダボダナン アビラウンケン」をお唱えしお別れ。

それから前日金剛峯寺で頂いた麩焼きのお菓子が忘れられないはなこ。
お土産屋さんで聞いてみると金剛峯寺の売店ででしか売っていないとのこと。
ダメもとで行ってみた。
受付で相談すると、奥の売店まで行かせていただけたのだ。
ありがたい事です

P1090695
こうやくんのシールも買いました

P1090697
お守りも買いました

P1090685

P1090694

すぐにお腹が痛くなるまぁくんは。。。
よく効くというお薬「大師陀羅尼錠」。

それと・・・みろく石・・・これは老舗の和菓子屋さんで高野山の代表的なお土産として有名なおまんじゅうです

P1090689

高野山大師堂・・・お香の製造元で高野山のほとんどの寺院のお香を製造している。
お香立てと高野槇のお香・・・それと手作りのお清め袋(お香袋)買いましたぁ
お土産に・・・と練香も頂きました。
嬉しい

P1090691

はなこは五鈷鈴買っちゃった
これは代表的な密教法具の一つですが、音色は仏さまの言葉と言われています。

P1090701_2

先日紹介した「指輪」です(ダッフィーちゃんの

P1090730

裏には「高野山」と大日如来様を表す梵字「バン」の刻印
表面は 三鈷杵の彫があります。

 

あとは・・・もちろん
生のごまどうふです
お勧めされた創業百数十年の老舗「濱田屋」さんは残念ながら店休日でした。
森下商店」さんの生ごまどうふ買いました。

P1090715

P1090710
おいしかったぁ

それとお目当てだった笹巻あんぷ
よもぎを混ぜた生麩の中にあんを入れ、さらに熊笹で包んだものです。
お土産屋さんの店先には製造元が店休日のため商品ありませんと。。。
でもでも・・・もしかしてもしかすると・・・と望みを持って製造元の本店に直接行ってみた・・
すると・・・お店の人が店先で掃除をしていた。
お休みですよね?と聞くと
生あんぷはお休みだから製造してないけど冷凍でよければ・・・
と売ってくれたのです。
なんとありがたい

P1090687

P1090716
笹巻あんぷ

P1090590

P1090614
こうやくんと記念撮影

自販機にもこうやくんが
P1090592

ここ高野山でたくさんの優しさに触れました。
ありがとうございました

| | コメント (10)

2012年9月10日 (月)

高野山での食事

きのうの記事『奥の院』の続き

本来なら宿坊に泊まるのだろうが・・・
今回は旅館への宿泊に決めた。
そして夕食を食べに出かけようと決めたのはいいが・・・・
営業時間が
ほとんどのお店が17時までなのだ。
部屋にカップラーメンがあるのが納得。。。
きっと食べ損ねる人いるんだね
居酒屋などもなく・・・焼き肉屋も17時まで
10時半まで営業のコンビニが1件。
最悪コンビニ弁当・・と思っていたが・・・
やっと見つけた1件。
南海食堂・・・昭和かぁ~

03_2

でもとりあえず夕食にありつけた
まだ18時前だが食べることに。
お勧めされた「生ごまどうふ」も注文してみる。
ごまどうふと言えば高野山での有名な食べ物だ。
はなこ初ごまどうふ
出てきたのは真っ白な物だった。
(はなこが思っていたごまどうふは茶色だ。。。)
上にはわさび。そして醤油がかかっている。

P1090638

箸で切ってみる。
クリームチーズのような弾力。
食べてみる・・・うまぁ
なんだこの美味しさは
めっちゃ濃厚でとうふと言うよりチーズ???
わさび醤油がよく合う
あっという間に食べてしまった

夕食後町を散策。
月曜日で店休日のところも多かったのだが・・・
お昼開いていたお店もほとんど閉まっている。
唯一空いてる「珠数屋四郎兵衛」でお土産の下見。

お店の人いわく・・・19時にはみんな閉まって辺りは真っ暗になるとさぁ~
食事の後、まだ早いのでライトアップされた壇上伽藍を見に行くことに。
夜の大塔の鐘

P1090642

P1090647

根本大塔もお昼とはまたちがった感じですね
そしてコンビニによりおやつを買って旅館へ戻りゆっくり過ごしました。
次回は宿坊に泊まってみたいなぁ・・・

つづく

| | コメント (10)

2012年9月 9日 (日)

奥の院

きのうの記事『金剛峯寺へ』の続き

奥の院
一の橋から参拝はじめ、弘法大師の御廟までは約2kmの道のりだ。
20万基以上あると言われる参道には公家・大名のお墓も。
まさに聖地なのだ。

P1090622
武田信玄・勝頼墓所
向かって左が武田信玄、右が子武田勝頼の供養塔。

P1090625
弘法大師腰掛け石
弘法大師が、ちょっと休憩にと、腰を掛けた石とであるという言い伝えがあるそうです。

P1090626
石田三成墓所

P1090627 P1090628_2
大企業の墓所もたくさんある。

P1090629

P1090630
豊臣家墓所

P1090632
織田信長墓所

P1090635
水向地蔵

奥の院マップ

05

ここを歩いているときにはもう雨が降り出していた。
しとしと降る雨の中でお墓を歩くのはなんとも言えない空気を感じる。
でも決して怖い場所ではないのはわかる。

ここ奥の院には七不思議と言われるものがある。
2つだけ紹介します

姿見の井戸

P1090636

水面に影を映し自分の影が映らないと3年以内に命が危ないと言われる
恐々と覗いてみる・・・・
あはは・・・よかった
はなこもまぁくんもちゃんと映りました。

弥勒石

01

02
本来は、弥勒石に触れることによって、触れると弥勒菩薩の御利益があるそうです。
また、上段へと片手で上げることが出来れば願いがかなうとか、罪の軽い者は簡単に上がり、逆に罪の重い者は上がらないともいわれている。

16時30分を過ぎてしまいました。
今夜の宿泊は高野山唯一のビジネスホテル玉川旅館です。
ここ奥の院のすぐそばです。
チェックインを済ませ夕食を食べにお出かけです

| | コメント (8)

2012年9月 8日 (土)

金剛峯寺へ

きのうの記事『壇上伽藍(壇場伽藍)』の続き

総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)

「金剛峯寺」の寺号は空海(弘法大師)が名付けたものらしい。

P1090675
金剛峯寺正門とはなこ

昔はこの正門から出入りできるのは天皇・皇族、高野山の重職だけだったそうです。

P1090678
金剛峯寺

内拝観500円を払い中へ。

総本山金剛峯寺のご紹介

たくさんの部屋が並ぶ。。。。
ここももちろん土足厳禁・脱帽
そして写真撮影などは禁止
私語も慎むように書いてある。
聖なる場所なのだ。

P1090607

庭園だけは撮っても大丈夫でした

しばらく行くと売店がある。
そこではなこ純銀製の 三鈷杵(さんこしょ)彫がある指輪がとても気になった。
えへへ買ってしまった・・・

新別殿(しんべつでん)では観光客に湯茶の施しがある。
腰をおろしお菓子とお茶をいただく。

Img0001

そしてお坊さんのお話を聞くことが出来た。
20分位だったのかな・・・
1人の人が物事を達成した話だが・・・その過程には人に迷惑をかけたり・・・
ある人のために・・と思って始めたことだがそれがいつしか自分のためになってるようで・・・
自己満足であり、本当にある人のためだったのか・・・
途中、事故などにあって取り返しのつかない事にでもなっていたら・・・
ある人のため…ではなくなっていたであろう。
それより逆に心配をかけたのであろう・・・

という話だ。
達成することは大切なことだが・・・
その過程を振り返ってみたとき、それが本当に大切なことだったのか・・・・

誰にでもあることだと思う。。。
とてもいい話だった。。。

次は奥の院へ向かいます。

| | コメント (10)

2012年9月 6日 (木)

壇上伽藍(壇場伽藍)

きのうの記事『はなこ高野山へ。。。』の続き

壇上伽藍(壇場伽藍)ここは高野山の二大聖地の一つ。
金堂・根本大塔・不動堂・東塔・西塔・孔雀堂・御影堂など多数が境内に立ち並ぶ。
中門は再建中で見ることが出来なかった・・・
残念・・・
でもちょうど鐘が鳴っていた。

P1090595

この大塔の鐘は1日に5回合計で108ならすのだそうだ。
そしてそれに合わせてお坊さんたちが順番にお唱えをしているのに出会えた。

P1090604

P1090598

根本大塔・・・
P1090597

P1090593

P1090600

はなこ1人で中に入ってみる。内拝観200円
もちろん土足厳禁・脱帽。
撮影も禁止です
・・・・中央には大きな大日如来様
四方を金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、16本の柱には十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)、四隅の壁には八祖(はっそ)像が描かれている。
言葉にはできない感じです。。。
大日如来様から優しく見つめられ、前に座るだけで目がうるうるしてきます
しばらく・・・座ってました。

ずっとこのまま居たいところだが・・・外でまぁくんが待ってるので・・・

次は金剛峯寺へ行きます。

| | コメント (8)

はなこ高野山へ。。。

前回の和歌山旅行で行けなかった高野山
行ってきました。
1泊2日の旅行です。
これも・・・格安航空機ピーチのおかげですね

1346626630914

長崎からの朝の便は8:25発。関西国際空港へは9:35着。
往復 約8,000。安いですね
空港からりんくうタウンまで1駅だが、時間の節約のため、ラピート(+100)で向った

P1090576

窓が丸くて青の車体のかわゆい電車だぁ
電車を降りてレンタカー屋さんまでは歩いていく。
前回も利用したニコニコレンタカーさんに今回もお世話になる。
そしていよいよ高野山へ向かう
お昼ごろには到着できるかな

高野山・・・和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。
 世界遺産の霊場としても知られる仏教の聖地。
弘法大師・空海によって開かれた、真言密教の修行道場であり、
全国に広がる真言宗の総本山

Map_2

高野山には100を超える寺院が立ち並ぶ。
1つ1つを拝観して回るには時間が足りない。
なので今回は大門 壇上伽藍 金剛峯寺 奥の院 徳川家霊台を拝観する。
なかでもはなこが1番行きたかったのは
壇上伽藍
大日如来様がいらっしゃるのだ

途中、道の駅「紀の川万葉の里」で寄り道して買ったのはお昼ご飯の「柿の葉寿司

P1090584

P1090684

いろんな種類があるようだがかったのはしめサバの柿の葉寿司です。
はなこ初めて食べました 
美味しかったぁ

いよいよ到着。。。
まずは大門が迎えてくれた

P1090586

P1090589

P1090588

左右には金剛力士像が・・・
我が国二番目の巨像です

『壇上伽藍(壇場伽藍)』に続きます。

| | コメント (8)

2012年5月19日 (土)

初ピーチ

120519_09340001

はなこ初ビーチ(^o^) 関西空港到着です。 ちょっくら遊んできます(^o^)

| | コメント (4)

より以前の記事一覧